MPLについて質問です。
こんにちは。いつも拝見させていただいております。
僕も皆さんと同じくエアラインパイロットを目指しているのですが、ANAも航空大学校も二次試験で不合格となり、あとはJALの採用復活を願うしかない状況です。
しかしJALはナパを閉鎖してしまい、訓練も凍結しているのでしばらく採用しないのでは、と絶望を感じていたのですが、調べているうちにMPLの存在を知りました。
MPLを導入すれば訓練施設がなくてもある程度は訓練できると思ったのですが、このMPLという制度が現在どの程度エアラインに導入されているのか調べても把握できませんでした。まずは法案として国会に認められなければエアラインに導入されることはないと理解しているのですが、現在このMPLはどの程度導入が進んでいるのでしょうか?
内部のことで外部に出すことはできないかもしれないので、答えられる範囲でよろしいのでお願いします。
by しゅうしさん
回答
素晴らしい、質問者の方からMPLという言葉が出てくるとは思いませんでした。
よく調べましたね。MPLについて知らない方も多いと思うので少し説明しておきましょう。
以前説明したことがありますが、現在旅客機のパイロットになるには、その第一段階として事業用操縦士という資格を取る必要がありました。
航空法で決められていますが、この事業用操縦士の資格を持っているとできることが5つあります。
1.自家用操縦士の資格を有する者が行うことのできる行為
2.報酬を受けて、無償の運航を行う航空機の操縦を行うこと
3.航空機使用事業の用に供する航空機の操縦を行うこと
4.機長以外の操縦者として、航空運送事業の用に供する航空機の操縦を行うこと
5.機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、構造上1人の操縦者で操縦することができるものの操縦を行うこと
これを読むと解る通り、副操縦士としてエアラインの航空機の操縦を行うには上の④だけでいいわけです。
そして最近の航空需要や団塊の世代のパイロットの退職により大量のパイロットが必要になってきたことを受けて、早く安く訓練を行えるということでその資格が生まれました。それが准定期運送用操縦士(MPL)というわけです。
日本でも最近その法案が通りましたし、ドイツのルフトハンザなどではすでにMPLによるパイロットが養成されています。
さて、ここからがしゅうしさんが質問されている日本での導入についてですが、先ほど述べた通り法案はすでに通っています。最新の航空法(本として購入できます。いらないけど。)ではもう准定期運送用操縦士って言葉が載ってるんじゃないかな?
じゃあエアラインではどうなのか?
もちろんどこの会社はどうとかいう話はできませんが、導入されるでしょう。競争が激しくなっていく中、わざわざ高いお金と時間をかけてパイロットを養成するなんてナンセンスです。訓練カリキュラムも、よく考慮されています。
実際、どこかの会社が導入を検討しているという話を結構前に聞きました。むしろ、どこも検討しているでしょう。
でもいつ導入が始まるか、という問にはさっぱりわからないので答えられません。
しかし今受験をされている人達にとってはまだ先の話だろうと思います。
しゅうしさん、今回の受験で不合格と聞いて僕も非常に残念です。
でも一度就職をして、その後転職によりパイロットになったという人もたくさんいます。
僕に言われるまでもないのかもしれませんが、情報には敏感になっていて下さい。どんなチャンスが転がっているかわからないですから。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして、現在大学4年でパイロットを目指している者です。
既卒、新卒について質問なのですが、現在大学4年次で、今年の募集に応募した場合、既卒扱いになるのでしょうか、教えていただけると嬉しいです。
また、今年のがだめだった場合、大学院に進学して、再受験したいのですが、その場合は一回受験していても新卒扱いになるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: f2b25677a08b0a098595f04257851653
質問に対する回答ありがとうございました。
MPLは僕らの世代にはまだ先の話ということで非常に残念ですが、これからの世代の方々には明るい話題ですね。
年齢も気になってくるのですが、やはりまだまだパイロットを諦めることはできそうもないので、一旦就職をして次のチャンスに備えようと思います。
これからもよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: fc0342b04edf36d6e693e5188f2195d3
管理人様、質問者のしゅうし様、こんばんは。
MPLという言葉や、それを導入しようとしていること、関連する法案が国会の承認を得たことなどまったく存じておりませんでした。
私が気がついたことを是非コメントとして残させてください。
以前に毎日新聞かどこかが、東京の羽田の近くに「Panda」という会社を設置したことを報じていました。私はその報道を見た記憶がありました。意味は、Pan-Pacific Asia,というアジアをつなぐという意味があるそうです。
次世代では、LCCが発達するであろうと予測される航空業界において、2万人と推定されるパイロットの人員確保が必要となってくるそうで、その養成にこのPandaという乗員養成をするための会社が役立ってくるそうで、既にPeach aviationの乗務員になるべくどこかから流入してきただろうと予測されるベテランパイロットがPandaという会社で訓練(と称した資格書き換えでしょう)をする(すでに行われた)そうです。
管理人様が書かれている「LHがすでにその方法(MPL)で乗員育成を行なっている」「法案が通過した」との話から既にこのPandaという会社、およびその業務内容が連想されました。私としても、一介の学生でありますし、これから可能であれば自社養成へ応募を、当然考えておりますし、このニュースも耳に入っておりました。今後、実地飛行訓練のありかたも変わってくるかもしれませんし、大手だけではなくLCCもそういった力をつけてくれば、私たちにとっても枠が広がるという意味で大きな希望になりうると思っています。
いずれにしても、自分は現在2年次生なので来年の冬頃に「さあ導入しました」とはならないでしょうから、有意義かどうかという点では議論ができません。脳の端においておくくらいの情報ではありますが。
良い意味で私のように志願したいと思っている学生も多いと思うので、そういった人の思いに答えられるような体制が今後できていけば、と受験側からは思うばかりです。