浪人について質問です。
突然の質問すいません。
パイロットを目指し大学受験をしたのですが全て落ちてしまい浪人を決意しました。今年しっかり勉強したとしても今の自分の勉強方法だとまた来年も同じような結果になるのではと不安になり予備校に入ろうと思っています。
しかし僕は地方に住んでおり、パイロットになるために浪人した人が周りにおらず情報が全くないです。
少しでもなにか情報(どこの予備校出身者が多いか等)をお持ちでしたら教えていただくことはできないでしょうか?
本当にパイロットになりたいんです。大変失礼な質問だとはわかってますが質問だけでもさせてください。すいません。
By kiriさん
回答
kiriさん、ご質問ありがとうございます。
今回の受験は残念でしたね、パイロットコースのある大学ということでしょうか?
失礼ではありません、そうやって何か情報を集めようとする姿勢はとても立派だと思います。
最近は僕も家にいることが多くなりましたが、なかなか家だと勉強が捗りません。
いろいろ試行錯誤してみたら、少し進展がありました。
うちではAmazonエコーを使って家電をコントロールしたり、目覚ましなどもかけていますが、キーワードを決めて設定した動作を組み合わせることができます。これもちょこちょこ使っていたのですが、良い方法を見つけました。
ご存知の人も多いかもしれませんが、最近ジブリの音楽がサブスク解禁されました。
僕は音楽は結構色々なジャンルを聞くのですが、勉強する時や集中したい時はクラシックやインストルメントだけの音楽を聴いています。
エコーに、「アレクサ、勉強の時間」なんてキーワードを設定して、これを言うと照明を少し落として久石譲(ジブリの音楽を多く作曲してる音楽家です)のプレイリストをかけてくれます。
まあそれだけのことなのですが、これが結構集中して勉強できます。
自分でコーヒーを入れて、リビングのダイニングテーブルで勉強しています。
1時間ごとにタイマーで休憩みたいにしたらもっといいんですが、なかなか自由に設定するのがまだ難しいようです。
さて、どうでもいい話を長く続けてしまいましたが、質問について、すいません、わかりません。
ただ、個人的に思うのは「どの予備校がいいのか」よりも、「どの大学に行くのがいいのか」をよく調べ、考えてみることだと思います。
と、ネットで調べて見たら面白いブログを発見しました。
大気圏を越えて語り出す
時世もあるので一概には言えないですが、なるべく最新の大学の就職先を調べてみて、この会社に入りたい!ってとこに先輩が就職している大学を選ぶべきだと思います。
航空業界は水物とはよく言われることなのですが、最近本当にそうだと思います。
フラッグキャリアであったJALが破綻するなんて想像できなかったし、最近のコロナウイルスの件で今はANAが苦しそうです。
皮肉にも、JALは倒産で負債を清算した上に減税期間にためた資金でANAに比べずっと健全な経営になっています。
ANAは国の救済措置を待つ前に自分で資金調達を決めましたが、ANAの経営陣は本当に立派だと思います。
しかし、それでも今の状況が続けばどこの会社も厳しいんじゃないかなーと思います。
行きたい大学が決まって、そこに受かるために予備校を決める。この順序であるべきだと思います。
僕は浪人をしていませんが、田舎だったので高校三年生の時には東進予備校という予備校のビデオの授業を受けていました。
でも、東進だから良かったとは特に思わないし、どこでもいいんじゃないかと正直思っています。
授業の質も予備校というより、先生の質によると思います。そうだ、書いていて思い出しましたが、河合塾のこの先生の授業がすごいって聞いて地理の授業だけ受けに行ったことがあります。それもビデオでしたが。
辛い時期だと思いますが、ワタワタしてもしょうがありません。また、立ち止まってゆっくり考える時間も必要だと思います。
闇雲に勉強するのではなく、目的に対して必要な科目、知識、レベル、そして自分との差をなるべく客観的に測って、必要な勉強を必要なだけやる。そんな風に考えてみてください。
あまり参考にならなくてすいません。
応援しています。頑張れ。
追記:また非常に参考になるコメントを貰いました。
コメント欄まで読んで下さい。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
kiriさん
管理人さんと同じくパイロットコースのある大学という前提で書きますが、まず、肝心の大学の受験科目を全て調べましたか?
一般的な受験予備校で、大学のパイロットコース進学を目的とした所は多分無いと思いますよ。
ネットで調べると、私立大学のパイロットコースを目標とした進学塾もあるようですが
https://pilotjyuku.jp/pilotjyuku/
ここに通って合格できるかどうかは別にして、カリキュラムは当然ながら一般的な予備校に比べるとかなり特殊だと思います。
パイロットコース受験に置いて、特に重要なのは多くの大学の受験の必須科目として採用されているFTD(Flight Training Device)の操縦試験だと思います。
FTDが苦手な人はパイロットには向いていないとおもいますし、これが得意かどうかで、AOや一般入試といった受ける大学の入試種別が変わってくると思います。
ただ、上手下手と言うよりも、田舎に住んでいる受験生が不利なのは、このFTDの練習をする環境をつくることが難しい事だと思います。練習を全くしていない人よりも、練習をしてきた方がうまくなる可能性は高いです。FTDの試験では、絶対的なうまさよりも、段階をごとにうまくなっていくということが大切と言われます。
私も、現役パイロットのように上手に操縦できる必要は無いと思いますが、初心者すぎるのにも程度があると思いますし、最低限、操縦の仕方ぐらいは知っておかないと、試験官からの指示通りにうまく操縦できるはずがないですから当然不利になると私は思います。
ですから、受験科目にFTDがあるところは、FTDの対策も必要だと思います。
しかしFTDは一般の予備校では当然対応できませんから、FTDは練習するなら都会のFTDを教えてくれるショップに通うか、自分でFTDをPCで組み上げてかなりの時間を割いて独学で習得するしかないのです。どちらにしても、一度ぐらいはショップでパイロット適性を見てもらうためにもレッスンを受けることをお勧めします。
FTDの練習を諦めるなら、選択肢は狭くなりますが、
一般的な学部の受験科目と同じようなFTDのない試験種別での受験を優先して考える事になると思います。
また、他の国公立大学のようにセンター試験のような5教科7科目といった広く勉強する必要は無く、私立しかないのですから、受験科目を絞って受験対策をする方が効率的です。
その代わり、SPIテストや性格テストといったテストに対する対策が必要になる大学もあるかもしれません。
その中でも大切なのは、当然ですが英語です。
できなければ入学してからも苦労するわけですから、英語にはしっかり時間を掛けて勉強することをお勧めします。それも受験英語だけではなく英会話に重点を置いて。それにはこつこつと毎日のように英会話のレッスンを受けることをお勧めします。息子には今でも毎日セブ島のオンライン英会話を受講させています。日本の英会話教室よりも安価なのでよいですよ。
また、入学してからのスケジュールを考えると、余裕があればですが、航空無線通信士の免許も取っておくとよいと思います。受験でも出願書類に取得している資格を書く欄があればとして有利に働くかもしれません。
これは航空大学校でも入学前に取得しておくことを勧められています。年に2回しか試験がないので、これに合格できないといつまで経ってもソロ飛行ができません。
私大のパイロットコースは特殊な分野なので、高校の進路指導にも頼ることはできないですし、自分で色々調べて解決していくしかありません。来年に向けて頑張ってくださいね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>息子をパイロットにしたい眼科医さん
いつもありがとうございます。
私大の受験ではFTDもやらせているのですね、知りませんでした。
確かに、対策していくのがベースになると、対策を全くしていない人は非常に不利になってしまう気がします。
プログレスをみるというのが本来的な意図だと思いますが、眼科医さんの言う通り、操作の方法を知ってる知ってないとではそれも大きく変わりそうですね。