パイロットになる方法

2011-01-24

ここでは、どうすればパイロットになれるかをまとめておく。断っておくが、エアラインのパイロットだ。

現在日本でパイロットになる方法は5つある。
ここでは、どうすればパイロットになれるかをまとめておく。断っておくが、エアラインのパイロットだ。

現在日本でパイロットになる方法は5つある。
1.エアラインの自社養成パイロットに応募して採用される。
2.航空大学校に入学する。
3.東海大など、パイロットコースのある大学へ入学する。
4.自衛隊で飛行機乗りになり、エアラインに転職する。
5.自費で免許を取得する。

ここでまず、『免許』ってなんなのかはっきりさせておく必要があるだろう。
免許には大きく分けて、二つある。ATPL(定期運送用操縦士技能証明)と、CPL(事業用操縦士)だ。

ATPLは、機長(キャプテン)として航空機の操縦を行うために必要となる免許であり、CPLは機長以外の操縦士(コーパイ)として航空機の操縦を行うのに必要な資格である。
まあ詳しくいうと事業用操縦士のできることは5つあって、事業用操縦士の試験では頻出問題となっている。
興味のある人は調べてみてほしい。ここで紹介しているAIM-Jとかにも載っているよ。

比較的新しくできた資格として、『准定期用操縦士』という資格もある。
これは事業用操縦士のできることがさっき5つあるといったけど、准定期用操縦士ではできることが2つだ。
ざっくりと言っておくと、事業用操縦士では遊覧飛行などもできるけど、准定期用操縦士は基本的にエアラインのパイロットのみを想定されている。

これはこの先エアラインのパイロットが足りなくなることを危惧して、早く安くエアラインパイロットを養成するために作られた資格だ。
おそらく、将来はこの資格からエアラインのパイロットになることが主流になっていくんだと思うし、すでに大手航空会社ではこれが採用されている。

さらに計器飛行証明というのは天気が悪い日など、外が見えない時にでも航空機を操縦してよいとされる免許、型式証明といって、ボーイングやエアバス等の航空機を操縦するのに必要な免許等がある。

ここまで分かってくれた上で上の4つについて説明する。
1の自社養成については特に疑問はないだろう。航空会社が飛行機の操縦免許を持ってない人を採用して、会社のお金でパイロットに育ててあげますよってシステムだ。
給料をもらってしかも世界最高レベルの教育をしてくれるんだから、いいことずくめだよ。
基本的には大学卒業者を対象に募集をしている。JALやANAのホームページで確認してみるといい。(2013年2月現在、JALはパイロット採用を凍結しているが。)
しかしこんな条件のいいところは当然高倍率で、(年によって違うだろうが)だいたい50人の枠にたいして何千人という学生が応募する。まるで宝くじにでもあたるような確率だ。

2の航空大学校。これは独立行政法人で、国からの支援のもと、自分も若干の授業料(200万くらいか?ホームページで確認してみてくれ。)を払うことによって、CPL(多発に限定解除)と計器飛行証明を取得する。そして航空大学校を卒業する際に、各エアラインに対して就職活動を行う。そして、見事採用された航空会社でその後の訓練を続けるというシステムだ。
航空大学校は歴史も深く、縦の関係が強い。
また日本国内で訓練ができるのは非常に羨ましいな。
航空大は学歴などは全く不問で、公平な試験によってパイロット候補者が選抜される。
しかしここもやはり超難関で、倍率はきわめて高い。

3のパイロットコースのある大学。これは大学入試の時点で飛行機操縦科など、パイロットになるための教育を行うことがきる大学に入学する。
最近このパイロットコースを持つ大学が増えてきて、東海大、桜美林大学、崇城大学、法政大学などがそのコースを持っている。
この選択は学費が高いため、上の2者ほど倍率が高くならない。
また4年間の大学卒業時には学位ももらえる。ストレートでいけば大学卒業は22歳だっけ?22歳の時点で大学卒業の資格と、プロパイロットとしての資格を取得できるわけだ。
もし経済的に余裕があるのなら、この選択はとても美味しいのではないだろうか。

4の自衛隊。これは自衛隊に入って、航空自衛隊や海自のパイロット等の訓練生となり、CPLを取得後、辞職して、自費で計器飛行証明だけ取得して、エアラインのパイロット採用の『A制度』とよばれる、有資格者を対象とした採用に応募する。除隊後、一年間は民間に行けないなどの法律的な縛りがあるらしいが、僕はよく知らない。
大手でも古い人はこの自衛隊出身の人はいるし、子会社では比較的多く見られる。
自衛隊出身だからととんでもなく怖い人を想像するけど、意外とおおらかな人が多い気がする。

5の自費での資格取得。これは、アメリカやオーストラリアで訓練を行い、CPLを取得後(FAA:アメリカの免許を取ることになる)、日本のフライトスクール(朝日航空など)でJCAB(日本の航空局)の免許に書き換えを行う。

各資格取得に関しては別の記事で詳しく語ろう。
どの方法でパイロットへのキャリアに始めるにしても一長一短で、人によって取り得る選択肢が変わってくるだろう。

例えば自社養成なんかは大手航空会社のパイロットになって大型機に乗って長距離国際線に乗務できる可能性が高い上に、給料を貰って訓練をさせてもらえる。しかし合格するには倍率が高くて、これ一本に絞るとそもそもパイロットになれない可能性が高くなる。

どれが自分にあった道なのか、よく考えて選んで欲しい。