航空部に入るべきでしょうか?
現在社会学を専攻しています。
大学で航空部という部活動を見つけました。この部活動に入ることで入社できる可能性があがるでしょうか。航空適性検査や入社後の学習においては基礎があるためスムーズに進みそうです。
しかし、ANAのHPには政治経済学部の方が「就活の時期になって文系もパイロットになれることを知り応募しました」というようなことを現役パイロットの方が書かれていました。
僕の予想ではパイロットの多くは工学系出身であり、文系の私がとれる椅子はかなり狭いものだと思います…。そこに航空部という要素を付け加えると、パイロットを志望し、それに向かった4年間ということで面接時に評価されそうだと考えました。
しかし、パイロットになりたいという思いはある一方で、入社後空のことに専念するならば、学生時代は社会学や自分の趣味に没頭したい、そうしなければパイロットになった後に後悔してしまいそうだとも思いました。
以上を踏まえ、私は航空部にはいるべきでしょうか?どう思いますか?
By ゆうさん
回答
ゆうさん、ご質問ありがとうございます。
航空部というのは飛行機の操縦を行うような部活なのだと思いますが、どうなんだろう?
部活である以上それに多くの時間を費やし、お金も相当な額がかかるでしょう。
飛行機が大好きで操縦してみたい、という思いで入るならば大変有意義ですが、就職対策として入るのはどうかなという気がします。
もちろん君の言うように操縦に対する適性や、空を飛ぶ上での知識は身につけることができるでしょう。
就職活動において本当にパイロットになりたいんだという言葉に説得力も増すと思います。
しかしそれでパイロットになれる可能性が多少あがったところで、やはり自社養成試験というのは針の穴を通すような試験です。
またパイロットというのは理系の人がなれるというイメージを持っている人は多いですが、そんなことはありません。
この前の記事でも書きましたが、文系も理系もどっちが多いのかよくわからないくらいです。そもそも、僕のように航空宇宙工学を大学で専攻していても、それがパイロットになる上で役に立ったと思えるのはごく一部です。
僕の同期に超優秀なやつがいますが、なんと体育科出身です。
まあ正解などありません。また僕とはまた違った考えをもっているパイロットもいるでしょうが、僕の考えとしては以上です。
上の意見を参考程度に、また考えてみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
某大学航空宇宙工学科の航空部に所属しているのものです。
私もエアラインのパイロットを目指しよくこのブログを拝見させていただいてます。
失礼かもしれませんが、航空部について説明します。航空部とは、動力のない軽い飛行機、グライダーを用いて監督や教官方の指導のもと合宿を行い、大学生だけで小さな空港を営むようなものです。そのため、グライダーに乗り訓練を受けている時間よりも、きつい地上の仕事を行っている時間のほうが圧倒的に多いです。しかし、地上の仕事で汗水を流した後のフライトは、飛ぶことの有難さを知れます。また、飛んでる時間は最高で、機体を思い通りに操縦できた時の喜び、高度1000mからの景色や機体に流れる風の音はたまりません。就職については、パイロットを目指す人は多いですが、私はパイロットなれたOB、OGの方をまだ知りません。航空部
入ったからといいパイロットになれる確率があがるとは思いません。また、航空部に入ると、活動が多くお金もかかるため、学業と両立することは大変です。しかし、グライダーを初め多くの知識を身に着けることができ、集団生活で寝食をともにすることで、同期をはじめ先輩後輩がかけがえのない存在になれます。何よりも空を楽しめます。だから、パイロットになるためではなく、純粋に空を楽しみたい、そのために苦労を惜しまないのであれば航空部を勧めます。空を飛ぶ楽しさは、私が保証します。ぜひ航空部の説明会や体験搭乗会だけでも参加してみてください。そして、共にエアラインのパイロットを目指しましょう。長文失礼しました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ASK21 さん
コメントありがとうございます。
君のような当事者の意見はやはり説得力がありますね。
またライバル同士でも情報提供をしてくれるその姿勢は素晴らしいと思います。
頑張って下さい。