大学での専攻、未来の航空機について質問です。

初めまして。junjunと申します。高校生です。
多くの興味深い記事をいつも楽しく拝見させていただいています。
工学部か医学部を目指して勉強していて、航空宇宙工学や電子情報工学などに興味を持っています。
そこで疑問にも思っている三つのことを質問させていただきたいです。
①大学の航空宇宙工学科は力学メインではあると思いますが、ものを動かす指示を出すソフトウェア?のような情報系のことがどのくらい学べるのか。(大学によって差があるのは承知しているつもりです)
②以前NHKのある番組で、B787の開発に携わった航空会社のパイロットの特集を見たのですが、このようにパイロットが航空機の開発に関われるのは非常に稀なことであるのか。
③未来の航空機でより進歩していきそうな分野は何か。
東大等の一部の大学ならば入学後に学部学科を決められるので、より上を目指して勉強してはいますが、工学について少しは知っておきたいです。
拙い文章ではありますが、間違った知識にはご指摘いただきつつ、管理人さんの意見を頂けると嬉しいです。
By junjunさん
回答
junjunさん、ご質問ありがとうございます。
いいですね、志を高く持っているようで頼もしい。
順に回答していきましょう。
①ソフトウェアなど情報系のことを航空宇宙工学科でどのくらい学べるのか
これはどのようなものを作りたいかによりますが、例えば、昔僕が学生だった頃の研究ではラジコンヘリを買ってきて、それにAIを組み込んだオートパイロットのプログラムを載せて飛ばす、みたいなことをやっている人がいました。なんのソフトを使っていたのかはわからないですが、そのようなことは学べるでしょう。
僕自身はコンピューターの中で完結する性能計算みたいなことを主に研究していたので、メカには詳しくはないのですが。
他にも、他の流体系の研究室ではプロジェクターで画面に水の流れみたいなものを映して、それに手で触れると波紋ができるみたいなことも遊びでやっていました。
これも、僕はできの悪い学生だったのでどうやっているのか検討もつきませんが。
また航空宇宙工学科に進んだとしても、ソフトウェア系の他学科の授業を受けることができます。専門外のことをするのはなかなか大変ですが、志次第ではなんとでもなると思います。
②パイロットが航空機の開発に関われるのは非常に稀なことなのか
やはり、稀だと思います。まず大手航空会社に就職しないといけないし、それなりに会社に優秀だと認められないと選ばれないだろうし。
では航空宇宙工学を大学で学んでいればいきやすいのか、ってとこもどうなんだろうって気がします。会社が適任者を選ぶ上で見栄えはいいですが、Boeingは特にエンジニアとしての意見を聞きたいわけではなく、オペレーターとしての意見が聞きたいのだと思います。
③未来の航空機で進歩しそうな分野は何か
難しいですねー。完全に僕の主観になるし、外してもなんの責任も持てませんが、まずは燃費の改善は常に目が向けられるところだと思います。
そのために効率のいいエンジンの開発や、炭素繊維などの材料の分野、より良い空力特性と、、まあこれでは全部って話になりますね。
もう少し夢のある話だと、これも僕の理想みたいなもんですが、スターウォーズのR2D2みたいにAIのアドバイザーがコックピット内に乗ってきたりすると面白いなーとか思います。
ヒューマンエラーを減らす対策として。
もう一つ、僕も研究を始めるまで知らなかったことですが、基本的に大学の研究というのは、「今まだない技術を研究する」ものです。
だから例えば三菱航空機に就職してMRJを開発する仕事と、大学でやる研究は質の異なるものです。もちろん、三菱にも研究機関があって、そこは未来の技術を開発をしているとは思いますが。
エンジニアと研究者の違いについて、考えてみておいてください。
以上、まだ高校生。たくさん遊んでください。