高校生からでも今から勉強したらパイロットになれますか?
今年から高校一年生になって、コロナの影響によりまだ登校は一回だけなんですけど、僕の通ってる高校は正直、偏差値は平均くらいで、僕自身も勉強はどちらかというとあまりできてない方です。
ですが、とてもパイロットに憧れており、今からでも頑張れば間に合うのか気になります。
今から僕自身が出来ること、挑戦するべき事を教えて欲しいです。
By 高校生さん
回答
高校生さん、ご質問ありがとうございます。
せっかくの高校一年生なのに、登校できないのは残念ですね。コロナウイルスについては本当に腹立たしいことばかりですが、できないことよりも、こんな機会だからこそできることに目を向けた方がいいのかもしれません。
さて、高校生からでも勉強したらパイロットになれますか?という質問ですが、僕がパイロットを志して、それに向けて努力を始めたのは大学二年生の時です。職業として自分もなれるかもって考えたのは高校三年生の時でした。
もちろん、努力をしたからと行って誰でもなれるものではないし、逆に努力をしなくてもなれてしまう人がいます。
就職や夢というのもはそんな不条理で不公平なもので、僕には君が今から頑張ればパイロットになれるのかの保証はできません。他の誰にもできません。君が今から死に物狂いで頑張っても、それでもやはりパイロットになれないかもしれない。そういうものです。
でも、手を伸ばさなければ欲しいものには届きません。
厳しいようですが、まずはその覚悟が必要だと思います。自分は絶対にパイロットになってやるんだ、という強い意思を持つことが一番大事なのかもしれません。
その上で、パイロットになるためには何が必要なのか、また自分にはその何が足りていないのか。そしてそれを埋めるための努力。その繰り返しを続けることが大切なのだと思います。
追記:
もっと具体的な参考になるコメントをいただいているので、コメント欄まで読んでください。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
高校生さん
パイロットを目指すとのことうらやましいです。
私が受験生の頃は選択肢も少なく、管理人さんのように、とてもパイロットにはなれるとは思えませんでしたので諦めましたが、最近は私立大学にもパイロットのコースが出来ており選択肢がずいぶん広がっていると思いますので、まずは、自分がどういう経路でパイロットを目指すかということをはっきりさせた方が良いと思います。
自社養成や航空大学校ならとりあえずは一般大学を目指すことになりますが、それになりの大学の方が自社養成などを多く受験されるようですので、とりあえずは大学の受験勉強を頑張ってください。
初めから私立のパイロットコースを受験されるのでしたら、それぞれの大学の受験科目に応じた準備が高校の間に必要です。受験科目でも英語は避けて通れませんし、英検などの英語の資格試験で受験基準以上の級や点数を、クリアしておかないと出願さえできませんのでこれが大切だと思います。2次試験ではFTD(フライトシュミレーター)の操縦試験を課すところが多いですので、その対策も必要だと思います。また、パイロットの適性があるか航空身体検査も出来れば早めに受けておいた方が良いと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>息子をパイロットにしたい眼科医さん
フォローありがとうございます。
いつも感謝しています。
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
どういたしまして
高校生さんの参考になるといいですね。
でも、東海大学の今年度パイロットコース入学試験中止はびっくりのニュースですね。
東海大学は入学定員の規模でも一番の大手ですし、学費も一番安く、ANAへの採用実績もダントツですから人気の私学なのに。
アメリカでの訓練なので、現地で訓練していた学生達も訓練途中で帰国することになったそうで、今後、現在の在校生の訓練再開がどうなるかという問題もありますし。
アメリカでの新規感染者数は増えるばかりで、先が見えないですね。
早くコロナが収束することを願うばかりです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>息子をパイロットにしたい眼科医さん
東海大学の入学試験中止、眼科医さんのコメントで知りました。
こういう時に一番苦しいのは、訓練生や学生だと思います。本当に、早くワクチンの完成、コロナの収束を願います。
様々な会社が国内線においては便数が7月からかなりの割合で戻るようです。
私が乗務していても、だんだんお客さんが戻って来てくれたな、という感覚はありますが、1便あたりの黒字とされるラインにはまだ達していなんじゃないかなとも感じられます。
まだしばらく厳しい時は続くのかもしれません。