今後の進路について相談です。私大・本田航空・自社養成
管理人さん
こんにちは。
 以前、今後の進路に関して質問した「ずう」です。
 それの結果報告と今後の相談をさせていただきたいです。長文になってしまいますが、ご了承ください。
JAL自社養成不合格後、私大・来年の自社養成・フライトスクールで進路を検討した結果、崇城大学の研究生を受験しました。そして、先日最終試験結果がきました。
 残念ながら不合格でした。
 本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
 しかし、ずっと悔やんでる場合ではないと思っており、次のパイロットになる道を検討しています。
 そこで、もし管理人さんが私の状況ならどのような選択をするのか、また、下記に記す私の考えに付け足していただける情報があれば聞かせていただきたいです。。
改めて私の今の状況を簡単にお伝えします。
 現在25歳、今年(2021)1月に会社を辞め、JAL自社養成を受験するが不合格。そして崇城大学研究生も不合格。で、現在に至ります。
 そこで、現在考えているのは、
来年2月崇城大学と桜美林大学の4年制を受験
 ↓
 不合格なら来年春の自社養成
 ↓
 最終手段で本田航空(もしくは友人の勧めで自衛隊)
この流れで考えています。
 年齢を考え、4年制は選択肢に入れていませんでしたが、そんなことを言ってられないなと思い、来年2月まで時間はありませんが受験しようかなと考え出しています。(私大も候補に入れられるのは本当に両親に感謝しています)
そして、自社養成はやはり1番魅力的な道なのでエアライン問わず募集があれば挑戦します。
最後の本田航空は、説明会を聞く限りでは大手エアラインへの結果が出ているので良いかなとは思うのですが、ネットで調べるとフライトスクールに関してマイナスな意見が多く見受けられます。ですのでいざ本田航空しか選択肢が残されなかった際に本当に進んで良い道なのだろうかと少し不安になります。
長くなりましたが、以上です。
 お手隙の際にご意見聞かせていただければ幸いです。
 よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すみません、先程のコメントに追記です。
4年制の私立大学に関してです。
 先程のコメントで春の自社養成の前に私大受験に挑戦する旨を記載しました。
 ここに1つ非常に迷っている点があります。
訓練に4年もかけるべきか、という点です。
 それなら春まで待って自社養成を挑戦して、ダメなら2年でライセンス取得できるフライトスクールに行くべきかとも思っています。
 ですが、フライトスクールより私大の方がエアラインとのつながりも強いかなと思うので私大も捨て難いです。
ここに関して本当に悩んでいます。
 新卒の歳ではないのでなるべく時間はかけたくありません。
 だから今ある選択肢を全て挑戦して4年制も受験するのか、はたまた自社養成、フライトスクール、もしくは来年の崇城大学研究生まで待つべきか。。。
ここに関して考えをお聞かせください。
 立て続けに長文のコメントを送ってしまい申し訳ありません。
 何卒宜しくお願いします。
By ずうさん
回答
ずうさん、ご質問ありがとうございます。
 明けましておめでとうございます。
前回の相談もよく覚えています。やはり崇城大の研究生を受験されましたか。
 いい選択だったと思います。
 既卒で目指すパイロット、どのコースがいいのか進路相談です。
しかし結果は残念でしたね。でも自分で考え抜いて行動して、とても立派なことです。
 まずはお疲れさまでした。
さらに後ろを向かずに常に前を見て、次を考える。本当にすごいなと思います。
早速僕の考えですが、現在25歳ということなので、すでに航空大の選択肢は消えているとして、私大(2年の研究生と4年全過程)、本田航空、自社養成の選択をどうするかということですね。
まずは追記してくれたところですが、すでに学位を持っている状態で、私大の操縦科でまた4年をかけることについて、僕も引っかかります。
現在25歳、2022年で満26歳として、桜美林大学は2022年4月入学の試験にこれから応募。
 桜美林大学ホームページ
一方で崇城大学の研究生(2年)はホームページを確認したところもう終わっていますか。
 崇城大学 令和4年度 航空操縦学専攻の研究生制度について
つまり桜美林の4年制コースに行けば卒業時に30歳、翌年の崇城大学の研究生では29歳、22年度から本田航空で訓練すれば28歳前後で航空会社受験のためのライセンスが揃う形でしょうか。
これにプラスして費用を考慮して考える、といったところですね。費用については正確には前回の質問の時にコメントでももらっていますね。
難しいですねー。これは価値観次第な気がします。
 僕は個人的に時間はとても大事なものだと思っているので、僕ならば2年ないし2年弱で訓練を終えられる崇城大学の研究生に再トライか、本田航空を選ぶと思います。崇城大の場合は願書提出までの1年が浮いてしまうので、本田航空でしょうか。
しかし、君が大手航空会社にこだわるのであれば私大の方が現状では合格できる確率が上がるでしょう。
 時間か就職先の希望、どっちを取るか。逆にいうとどっちを捨てるか。という問題でもあると思います。
最近はコロナで航空会社はダメージを受けていますが、市況によってはどこをとってもエアラインにすぐに就職できないというリスクもあります。
 その時に自分が受けるダメージを最小限に抑えるという意味でも、僕は保守的な人間なので時間を取るかなーと。
また自社養成は常にチャンスがある限り受験し続けるべきだと思います。
 例え他の道で訓練の途中だったとしても、自社養成に受かったならばそこを中断して自社養成に進めばいいと思います。
あくまで『僕だったらどうするか』という話です。
 君には君なりの価値観や考え、家庭環境があるだろうし、最終的には自分が納得できる選択をしてください。
応援しています。またなんでも相談してください。
