航海士とパイロットについて質問です。
はじめまして。
 僕は今高校2年です、最近になって将来について考えるようになったのですが、機械を操縦したりすることが好きで、海外にも興味がでてきました。
 だから、航海士やパイロットに憧れをもっています。
 しかし、航海士になるためには神戸大学の海洋科学か東京海洋大学に進まなければいけません。そこに入学するとしてもパイロットは目指すことができるのでしょうか?
 もし航空大学にいかなければならないのなら大学をやめるしかないのでしょうか?
 航海士になるためだけにもすごい量の勉強をしなければならないと思うのですが、そんなんではパイロットにはなれないのでしょうか?
 それとも、航海士を諦めてよりレベルの高い国立大学の工学部を目指したほうがいいのでしょうか?
 優先的にはパイロット>航海士です。
 よろしくお願いします。
 By りんさん
 回答
 りんさん、ご質問ありがとうございます。
 航海士ですか、面白そうな仕事ですねぇ。
 昔私がパイロット受験をしていた時に仲良くなった受験生がいて、彼も同じことを言っていました。
 彼は今は自衛隊の潜水艦に乗務しているのですが(パイロットになるよりずっと難しいんじゃないかな?)、空も海もロマンを感じますよね。
 僕は航海士になる方法についてはよく知らないのでちょっと調べてみたのですが、海技士という国家資格をとる必要があるようですね。
 りんさんも上で言っているように、大学の海洋科に進めばその受験資格がもらえる。
 パイロットになる方法についてはすでにこのブログで述べていますが、
 パイロットになる方法
 航空大学校の今年の受験資格であれば、年齢制限の他、
 ・学校教育法による4年制大学に2年以上在学し、全修得単位数が62単位以上
 ・学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業
 ・専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号の付与に関する規程による専門士又は高度専門士の称号を付与
 などの人が受験可能になっています。詳しくは航空大学校のホームページや募集要項を参照して下さい。
 またエアラインの自社養成試験であれば普通の学生の就職活動と一緒です。
 つまり航空大と自社養成の受験資格を両方とも満たすような大学の海洋科に行けばいいことになりますが、確実にするためにも受験する大学に確認してみるのがいいでしょう。
 就職科などに電話してみればその学科を卒業した人がどんなところに就職しているかも教えてくれるかもしれません。
 航海士、パイロット、どちらも夢のある面白い仕事だと思います。
 ぜひとも頑張ってほしいですね!
