暗順応について質問です。
こんにちは。今現在大学一年生でパイロットを目指していて、いつもこのブログを拝見して参考にさせてもらっています。自分は暗順応に年の割りにかなり時間がかかります。これは航空身体検査で不利になりますか?
By イチゴタルトさん
回答
イチゴタルトさん、ご質問ありがとうございます。
随分あったかくなりましたね、パイロットには基準月というのが決まっていて、毎年同じ月に定期審査があります。
僕の場合は夏の時期で、またこの季節が来たかぁとなります。
しかしまだそこまで暑くない今は、ジョギングしたり、BBQをしたりといい時期ですね。
さてどうでもいいことは置いておいて回答ですが、すいませんがわかりません。
航空身体検査マニュアルを見てみましたが、暗順応については記載がないのかな?
https://www.aeromedical.or.jp/manual/manual_10.htm
コックピットで仕事をするパイロットには暗順応は大切な機能です。夜のフライトではコックピット内も暗くしてフライトしますが、稲妻なんかで急に明るくなってしまった時には計器が見えなくなってしまいます。
しかしそもそも暗順応には個人差があるだろうし、眼科で異常があると言われたのではない限りはそこまで気にする必要はないと思いますが、、この辺は息子をパイロットにしたい眼科医さんがお詳しいでしょうか。
お時間のあるときにコメントをいただければ幸いです。
僕からは参考になることが言えなくて申し訳ないですが、気になるようであれば眼科で相談するのがいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
イチゴタルトさん。管理人さんからのご指名ですので。
簡単にコメントさせていただきます。
私も息子のことがあるので航空身体検査マニュアルは一通り目を通していますが、暗順応という基準はないと思います。サイト内検索をすると暗順応で
https://www.aeromedical.or.jp/circular/pdf/4go.pdf
がヒットしますが、夜間視力は管理人さんも書かれているとおり、パイロットにとって大切です。
一般的に夜盲があるということでしたら、まず疑って検査するのは、網膜色素変性症になります。
これは遺伝性の病気になりますので、特に家系に夜盲の方がいらっしゃるようでしたら、早めに眼科で精密検査をされた方が良いと思います。検査としては眼底検査や、航空身体検査では脳波をとりますが、これに似たような検査で、暗室で目の網膜電図(ERG)と言う検査をすることになります。
網膜色素変性症は夜盲からは始まりますが、進行すると視野障害や視力障害も出てきますので、まずは、そういった病気がないかどうかを確認することが一番大切です。その上で主治医と相談されてみてはどうでしょうか?
置いてあるところは全国的にもかぎられていますが、暗順応計という検査機器もあります。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
息子をパイロットにしたい眼科医さん
先の記事では詳しい説明をありがとうございました。
とてもわかりやすく理解できました。質問者様が詳細をコメントをしにくくなるかもしれませんので、私のコメントは削除しておきます。
暗順応についても、私にとっては初めて耳にする話で、非常に参考になります。
本当に、ありがとうございました。どうかまたお知恵を貸してください。