航空士という仕事

2011-05-28

航空士という仕事をご存知だろうか?

今はもうなくなってしまった仕事だけど、とても興味深いのでここで紹介しておく。

現在では航空テクノロジーの発達によって、パイロットの仕事に統合されてしまったんだけど、昔はこの航空士が飛行機の位置を計算したり、目的地までの航路を決めていた。

想像してほしいんだけど、昔は国際線を飛ぶなんてとてもチャレンジングなことだったんだ。

今はGPSなんて便利なもんがあるからいいけど、昔は海の上を飛んでいる間、自分がどこにいるのかとても不安になったんだ。

カーナビも道路標識もない中で山奥を車で走るることをイメージしてほしい。怖いよな?自分が本当に正しい道を進んでいるのか不安だし、迷ってガソリンがきれたら大変だ。
それと同じ状況だよ、だから、航空士という人が必要だった。

飛行機の位置を調べることを、機位の測定というんだけど、この機位の測定と、目的地までの航法が主な仕事となる。

その方法は基本的には3つあって、推測航法と、無線航法と、天測航法だ。
順に説明しよう。

1つ目は推測航法。
これは一番原始的なもんだ。
当たり前だけど、『時速何キロで、何時間どの方向を向いて進んだか』わかれば、自分がどこにいるか計算できるよな?小学生の算数でやったと思う。
これを使うんだ。もちろん、飛行機は風に流されるからこれも加味しないといけないけどな。

2つ目は無線航法。
これは空港やその他航空路にある施設から出ている無線電波を利用して、自分がどこにいるか測定するものだ。
これはちょっと大事なことなんで別の記事で説明してある。(参考:無線航法
3つ目は天測航法。名前からして面白そうだよな?
これは詳しくはwikipediaに任せるとするが(参考:天測航法)、簡単に言うとこういうことだ。

ある星が見える角度を測って、そこから機位を決める。

空に浮かぶ全ての星は、『いつどこにあるのか』もうわかってる。
乱暴な例を挙げてしまえば、火星は何月何日何時何分何秒にどこの真上にあるかわかってるわけだ。

例えば、明日の正午に火星が君の家の真上に来ると決まってるとする。

したら、例え今日核戦争が起こってその辺一帯が砂漠になってしまったとしても、正午に空を見上げて火星が真上にあったら(超正確な精度での話だが)、そこがもともと君の家があった場所だと分かるわけだ。

これの応用を飛行機でも使ってるってわけだ。

現実には常にある星の真下にいるってことは考えられないから、決まった星の角度を測る。
例えばその角度が60°だったとすると、60°に見えるはずの場所が、曲線として地図上に描ける。

そしたらもう一つ星を選んで、角度を測ってまた地図上に線を描く。

その交わるところに飛行機が飛んでいると決定できるわけだ。

以上3つの航法を説明したけど、もう一つ、忘れてはいけないのがGPS。

これはGlobal Positioning System: GPSのことで、人工衛星を使う。
人工衛星は星と違って電波を飛ばしてくれるから、飛行機に受信機を積んでおけば、人間がいちいち角度を測らなくても自分の位置が上と同じ原理で分かっちゃうというわけだ。

現状では飛行機はほとんどGPSを使ってナビゲーションを行っている。

簡単で正確、さらに故障に対してもバックアップが取られているので、今後はGPSが主流になり続けるだろう。