エアラインの総合職(技術系)についていろいろ質問です。

エアラインの総合職(技術系)について
こんばんわ。
春から新3年生になる理学部物理学科の者です。
私は総合職技術系を目指しているのですが、いくつかの不安と疑問があります。
①理学系出身者が機械エンジニアになるのは難しいですか?(学部卒での就職を目指しています。)
物理学科では機械系の物理(材力、機力、流体など)ではなく、航空工学にあまり繋がらないと思えてしまう物性物理学(量子統計など)をメインにやっているので不安です。
まあ物理学科を志望した理由は物理学の基礎全てを学べると思って入ったのですが、機械4力が学べないのは知りませんでした…
②この職は数年間整備場で経験を積んだ後、整備最前線でない仕事をすると聞いていますが、それはどのような仕事なのでしょうか?
私は、漠然とした言い方をすると空の安全を支える仕事に就きたいと考えています。この考えに当てはまるような仕事はあるのでしょうか?
③話は逸れますが、春休みに2年生の復習そっちのけでJAL123便の調査報告書を読んでいます。
この報告書をある程度理解するにはやはり機械4力など航空工学の知識は必要ですか?
この職種を目指すきっかけとなった事故なので先ずはこの件をしっかり勉強しようと思ってます。
④最後にJAL、ANA2社とも今年度のパイロットの視力基準が緩和されました(ANAは大幅な緩和)。
これは何故なのでしょうか?
パイロットとは肌が異なる質問ですがよろしくお願いします。
by 物理屋さん
回答
物理屋さん、ご質問ありがとうございます。
非常に答えがいのある質問ですね。正しく答えられるか不安ですが、僕の思うところを述べます。
まずは
①理学系出身者が機械エンジニアになるのは難しいですか?
について。
これは特に難しくないと思います。
実際、工学部の航空宇宙へ進んだとしても、機械4力は基本的な科目なので大学によっては最初の2年で終わってしまって、その後はもっと専門的な科目をやります。例えば、流体力学 -> 気体力学 -> コンピューターを用いた流体計算手法など。このうち実際にエアラインで使えるようなものはほんの一部です。航空機メーカーに行くのであれば専門的にやっている人は非常に有利だと思いますが、エアラインはもっとジェネラルな知識が大切なのだと思います。
もちろんこれらを学んでいる学生は強いと思いますが、エアラインの技術系総合職は航空宇宙工学の学生以外もたくさん採用しています。まあそもそも航空宇宙工学をやってる大学が非常に少ないからね。
それに基本的にはエアラインは採用後に研修や訓練によって専門的な知識や技術を身につけてもらう前提で採用をしていると思います。
理学部出身だからといってひるむ必要は全くないと思います。それでも難関であることに変わりはありませんが。
②この職は数年間整備場で経験を積んだ後、整備最前線でない仕事をすると聞いていますが、それはどのような仕事なのでしょうか?
いろんな仕事があります。もちろん航空会社によって違うし、同じ部署がやっている仕事もありますが、例えば整備を実際に行う部署で上に上がる人もいるだろうし、整備規定などを作る仕事、装備品などを社外から勝ったりレンタルする仕事、パイロットの規定(運航規定など)を作る仕事、航空機メーカーと直接やりとりして規定を改訂したり航空局とやりとりする仕事もあるし、航空機メーカーと共同で新たな飛行機の開発に対して、エアラインとしての視点から助言をするような仕事もあります。
あとは新たな飛行機としてどの機材を導入するのかを決める、なんて面白い仕事もあります。
他にも僕も知らない仕事もたくさんあるでしょう。
③話は逸れますが、春休みに2年生の復習そっちのけでJAL123便の調査報告書を読んでいます。
この報告書をある程度理解するにはやはり機械4力など航空工学の知識は必要ですか?
素晴らしいですね。
報告書を理解するのに、専門的な知識はそれほど必要だとは思いません。金属疲労っていうものがあって、何度も使用しているうちに破壊に至るとか、大型飛行機のコントロールはハイドロという作動油で動かしていて、とか、それくらいの知識はあった方がいいと思いますが、その辺も複雑なものは説明されているだろうし、わからない言葉が出てくればWikipediaなどでその都度調べて読み進めていけばいいと思います。
話はそれますが、JALの安全啓発センターというところに御巣鷹山事故の機体の残骸や事故についての記録が残されています。亡くなった方が機内で最後に残したメモなども展示されています。
一般の人でも見学できるので、行ってみて下さい。安全運航がどれだけ大事か、骨身にしみて感じられると思います。
④最後にJAL、ANA2社とも今年度のパイロットの視力基準が緩和されました(ANAは大幅な緩和)。
これは何故なのでしょうか?
正確な理由はわかりませんが、国の基準はそれ以前から緩和されていたことで、それに摺り合わせていっているのかな?と思います。
以上、大学の勉強も大事ですが、そうやって興味のあることを自発的に勉強する姿勢は素晴らしいと思います。頑張って下さい。