身長が低いけどパイロットになりたいです。
現在受験生で、私大の航空操縦学を志望しています。
その大学は入試の二次でシュミレーターの試験があるのですが、私は身長が148㎝ととても低くおそらくラダーペダルに足が届かないと思っています。
座席を操作して足が届かなくても受かる可能性はあると思いますか?
どこかのサイトでラダーペダルに足が届かなくてもどうにかなると書いてあったのですが本当ですか?
私はパイロットに本気でなりたいと思っています。返答お願いします。
By mammさん
回答
mammさん、ご質問ありがとうございます。
コロナウイルスで学校が休校になるなど、大変な事態になっていますが、航空業界も大変です。
一部の海外の航空会社は日本路線の一部を休止しているようですし、日本国内線もお客さんが減ってきているように感じます。
長期化すると厳しいなぁという実感ですが、早く収束を願うことくらいしかできません。
さて、回答ですが、身長が低くてもパイロットになれるかという質問ですね。
僕もどちらかというと背が低い方ですが、身長はあまり関係ないですが、ラダーに足が届かないと飛行機は操縦できません。
入学試験でラダーを使うのかは分からないですが、それで足が届かない状態で受かっても今後使う訓練機、実用機に行った時に困ることになるので、必ず確認した方がいいと思います。
しかし多くの飛行機は座席位置を調整できるし、訓練機などではクッションを使って調整している人もいました。
なのでよほどじゃないとラダーに足が届かないということはないと思いますが、できるならば問い合わせてみてもいいと思います。
あまり力になれなくて申し訳ないですが、僕に言えるのはこれくらいです。
追加:
非常に参考になるコメントを頂きました。
コメント欄まで読んでください。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
mammさん
もう受験は終わってしまったかな?
今年は、センター試験の変更前のドタバタや、コロナで大変な年でしたね。
ラダーペダルに足が届かないというのは、操縦が出来ないのでやはり困ると思います。
実際に届くかどうかはやってみないと解らないですし、航空操縦のある大学のオープンキャンパスでシュミレーターを使ってみたり、都会だったらシュミレーターの操縦の指導をしてくれるところがあるのでそういう施設で実際に使ってみるといいと思いますよ。
ちなみに、息子が受験した大学では試験の時にラダーの操作はなく操縦桿の操作だけです。当然離着陸はなく、高度の維持や方向転換などだったそうです。
試験では全然シミュレーターを使ったこともない学生もいたそうですが、私オープンキャンパスについていったときも、全く初心者でろくに操縦できない学生さんもいましたし、ラダー含めて上手に離着陸まで操縦する学生さんもいて、操縦試験対策は2極化しているなという印象です。
試験では絶対的なうまさではなく、同じミスをせず毎回上手になっていけば良いとは言いますが、私立大の受験生も毎年のように増えてきて、2次試験も人数制限がかかるぐらいですから、十分な時間が取れず短時間で判断しなければいけないでしょうから、初心者とはいえある程度のレベルにはなるように事前に練習しておくのがよいと思います。
ただ、実際に練習を続けるとなると、訓練をしてくれる施設に通うか、シミュレーターソフトをPCに入れて、操縦桿やラダーのセットをつなげて自宅で練習する事になります。
前者は初心者向きだけど、講習費と通学時間がかかります。
後者はPCの知識が必要な上にパーツ費がかかり、多くの大学では「Microsoft Flight Simulator」というシリーズのソフトを使われていると思いますが、このソフトは説明書もなく、初めはどうやって操縦したらよいか操縦方法が解らないので試行錯誤が必要になりますから、受験生になってからではなかなか時間が取れず難しいと思います。(このソフトはシリーズⅩから長らく更新が止まっていたようですがようやく更新の話があるようです。)
その点では、初めはテクノブレイン社のパイロットストーリーというシリーズのソフトは初心者向けで取っつきやすいと思います。
どちらかというと、都会に住まれているのでしたら、PCに強い家族のサポートでもなければ、前者をお勧めします。その方が、自分では判断できない操縦適性も評価してくれますし。
では、合格できることを祈っております。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 息子をパイロットにしたい眼科医さん
コメントありがとうございます。
お恥ずかしながら、専門である僕よりもいい回答です。
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
管理人さん
『後医は名医』ということわざがあります。コメントも同じです。
私もいつも管理人さんのコメントで勉強させていただいて、さらに質問者に情報提供できることがあればと思い、コメントさせていただいています。ただ、ちょっと残念なのは、その後に質問者の方が2人のコメントを見ているのかな?ということです。(その後見ていても、あまり、質問者のコメントが付くことがないので)
私の知識不足かもしれませんが、ブログの構造として数件以前の質問のコメントが探しにくいのが原因かと思います。質問者にコメントが付きましたよと言うお知らせ機能があるといいですね。管理人さんもお忙しい時間を割いてせっかく丁寧なコメントをつけられているのでその点は残念だなと思います。
世間的にも自粛自粛で不景気ですが、
航空業界も、感染拡大に伴い各国の入国制限も強化され、だんだんと減便・欠航が増えていますね。今年・来年卒業の新卒パイロットの採用や、学費の高い私立大学のパイロットコースの学業に影響しなければ良いですが。
コロナは、まだまだ長引きそうで心配ですね。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>息子をパイロットにしたい眼科医さん
そういうものですか。いつも感謝しています。
コメントを質問者の方が読んでるかというのは、正直余り期待はできないのかなと思います。
しかし、後に必ず同じような疑問や悩みを抱く人はいて、その人が読んでくれて参考になれぱいいなと思っています。
コロナについては正直、厳しいですね。僕は経営の方はからっきしですが、現状の空席とかの状況を見ているとどこも苦しいだろうと想像できます。
ウイルスというのは夏には流行りにくいものなのでしょうか?
夏までの辛抱だと思いたいですね。
SECRET: 0
PASS: 9d7db43ab69b6258435dcc1672df8892
>しかし、後に必ず同じような疑問や悩みを抱く人はいて、その人が読んでくれて参考になれぱいいなと思っています。
そうですね。
ウィルス感染は一般的に夏場の方が流行りにくいと言われていますが、今回のコロナの場合、早くからシンガポールなどでも流行っていることから、夏場になっても収束するか危ぶまれているように思います。SARSの時は7月頃に収束したようですが。
薬も抗ウィルス薬以外にも色々な物が試されているようですね。最近は喘息の薬が効果があったとか報告されていましたし。早くワクチンや特効薬が見つかるといいですね。