航空大学校と自社養成で機長になるタイミングについて質問です。
いつもブログを拝見させて頂いております。
さっそく質問ですが、航大卒と自社養成卒ではどちらが機長に早くなるのでしょうか?
一般的に考えれば、入社した順に機長になっていくと思うのですが
昨今、自社養成はMPL訓練をしている為、機長経験の差では航大卒の方があると思うのですが
この差を考慮し、航大卒の方が早く機長になるということはあるのでしょうか?
By しがない訓練生さん
回答
しがない訓練生さん、ご質問ありがとうございます。
今日は天気予報では関東でも雪が降るそうですね。僕は幸いお休みですが、羽田空港で雪が積もったりすると大変です。北国の空港と比べると除雪のための施設が少ないし、混雑しているため、大混乱になってしまいます。
さて回答ですが、もう機長のことを考えているのはいいですね。
大手航空会社はもちろん魅力ですが、早く機長になれるという視点で航空会社を選ぶのは大いにありだと思います。
では自社養成と航大でどっちが機長になるのが早いのか。
それはどっちも基本的には変わりません。
航空会社では飛行時間や持っている機長時間ではなく、セニョリティというもので機長になる順番が決まります。どのタイミングでセニョリティをつけるのかは会社や時代によって変わると思います。入社のタイミングでセニョリティをつけるのか、それとも副操縦士昇格のタイミングにするのか、とかね。
余談ですが、他社と統合する時なんかもこのセニョリティでよくもめます。
またさらに余談ですが、アメリカなど海外の航空会社ではこのセニョリティがとても強く、他社で機長をやっていた人でも大手航空会社に入る時にはもう一度副操縦士からになったりします。
それでもセニョリティの高い機長は給料も高く、またベースとなる空港なんかも選べたりするため、メリットは大きいです。
以上、セニョリティについて、過去にいろんな航空会社でどんなことがあったのか色々調べてみると面白いかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: d7eebf0160324c4b79e71ae6595c6191
こんにちは
私は現在26歳で、営業の仕事をしています。社会人一年目です。
管理人様のブログは、学生の頃、航空大学校を受験してた際、拝見させて
いただき、とても参考になりました。
結果は最終試験で不合格でした。
その時が年齢的に最後だったので、最初で最後のチャンスでした。
気を切り替えて、就職活動の中で自社養成にもチャレンジしましたが、不合格でした。
小さい頃から「パイロットになりたい」
と思いつつも、高校、大学を経て周りには自分より遥かに優秀な人達を見てきました。やがて自信がなくなり、自分には無理かもしれないと思うようになりました。
しかし、いざ行動に移してみるとその恐怖心も消え、自分ならできるという自信に変わりました。航空大学校の受験、自社養成を経て同じパイロットを目指す仲間と出会い、人生一大のチャレンジができたことを、今では誇りに思い、チャレンジして良かった!と心から思いました。
年齢、金銭的にパイロットの道を一旦は諦めざるを得なくなり、就職活動をする中で、パイロットと同じくらいに魅力的に感じたのが営業の仕事でした。
今の会社に金銭的、生活的な不満は一切ありませんが、この前自分の将来を考え直す機会がありました。
その時に思ったのが、「やっぱり、どうしてもパイロットになりたい!」でした。
もう一回人生一大のチャレンジをしてみたい!と思いました。
自社養成の再チャレンジも考えましたが、もう少し営業の仕事で成長したい、採用してくれたこの会社でもう少し頑張りたい。という思いから、お金と社会人経験を貯めて、海外でのライセンスを取得する方に興味が湧きました。
安定した生活を捨てることになりますが、やっぱりどうしてもチャレンジしたいです。
今はそのために貯金、勉強をやりつつ、毎日をワクワクして過ごしています。
前置きが長くなりましたが、今の自分の背景を知ってもらいたくて書きました。
そこで管理人様に質問です。
①海外で事業用ライセンスを取得する際、人にもよると思いますが、期間、金額はどのくらいになるのでしょうか。いくつかの ブログを拝見したのが、500万円もかからないという意見や、1000万円以上するといろいろな意見があり、分かりませんでした。
また、日本に免許が書き換え可能な国、自家用まで取って日本で残りを取った方がいいなど管理人様の意見がありましたら、ご回答をお願いします。
②海外でライセンスを取得した際、日本のエアライン会社は積極的に採用しているのでしょうか。管理人様の周りには、海外でライセンスを取得された方がいらっしゃれば、日本で就職された方、そのまま海外で就職された方どのような方がいらっしゃるのでしょうか。
長文になりましたが、ご回答よろしくお願いします。