飛行機の種類による操縦の違い

世の中にはいろんな飛行機がある。その飛行機ごとに操縦に特性があるのでそれについてここでは触れたい。
もともと、『航空機』っていうカテゴリーがあって、そこには飛行機、飛行船、セリコプターなどが入る。
その中の『飛 ...
ユーモアを身につけろ

どんな時でも冗談のひとつでも吐ける人はかっこいい。
でもなんでパイロットにユーモアが必要なのか?
それは、余裕のある人にみえるからだ。パイロットに限った話じゃないな。
例えば、気になる採用面接。
パイロットになる上で一番大切なこと

このパイロット養成道場もこの記事で一段落をつけようと思う。
その最後の記事にふさわしきは、『安全』だよな。
安全って何かってのは以前にも述べたと思う。
安心と安全の違い
でもここは君がパイロット ...
2010年 JALは何故潰れたのか?その1

*2011年の記事です。2021年現在ではコロナの影響は別にして、非常に健全な会社になっていると思います。
ここではJALが何故潰れたのか、論理的に検証してみよう。『マスコミはこう言ってます』とか、そんなナンセンスなことは ...
パイロットの世界での鉄則

パイロットの世界では、『反省はエンジンを止めてから』が鉄則だ。
何度もいってるけど、人間は空を飛べるようにはできていない。
だから、身体中の感覚と知識と経験をフル活用して飛行機を操縦してる。
例えば君が ...
ラダーの役割

基本3舵の最後、ラダーについて説明しよう。
ラダーは垂直尾翼の後縁についていて、左右に動く。
また、コントロールはコックピット内のフットペダルを使う。車ではアクセルの位置についてるんだ。右と左と。
2010年 JALはなぜ潰れたのか?その2

ここではJALが経営破綻に陥った原因を、もう少し深く考察してみる。
ここでもやはり全日空と日本航空の比較をしてみる。
両者のバランスシート(貸借対照表)を2003年のもと、2008年のもので比べてみる。
細 ...
2010年 JALは何故潰れたのか?その3

この記事ではANAとJALの旅客数と売り上げの比較を行い、表題の結論へと向かう。
まずは国際線の比較を行う。
2005年から2008年の間はJALに乗っていた旅客がANAに流れたようにも見える。2008年から200 ...
パイロットの義務

船舶の世界では有名な話だと思う。船が沈む時、船長は一番最後に船を降りなければならない。
少し法律の話をしよう。
刑法第37条にこうある。
『自己又は他人の生命、身体、自由若しくは財産に対する現在の危難を ...
ラダーを踏むと飛行機はどう飛ぶか

前回でラダーを踏むと飛行機が首をふるってとこまではわかってくれたと思う。
じゃあ、飛行中に首をふると飛行機はどうなるのか?
結論をいうと、「飛行機が滑る」んだ。これはパイロットだけの言い方かな。
詳しく説明 ...