CRMという概念

ここではラインでの運航に必要なCRMという概念について語ろう。
CRM: Crew Resource Managementの略で、日本語にすると、何だろう?『クルーは二人いるんだからそれを最大限利用しましょうよ』っていう概 ...
フライトの基本

唐突だけど、質問だ。フライトをするにおいて、最も大事な計器ってなんだと思う?
この質問に正解できる学生はいないと思う。このサイトを読んでくれている君たちなら、フライトに関する知識が豊富になってきていると思うが、でも答えられ ...
入社時の航空身体検査

いつも拝見させてもらっています。
質問なのですが自社養成Pの入社時の身体検査で自分が合格していても他の人が自分より優れている(屈折率が低いなど)場合、優れている人の方を採用するのか、どちらも採用するのか教えて欲しいです。
航空士という仕事

航空士という仕事をご存知だろうか?
今はもうなくなってしまった仕事だけど、とても興味深いのでここで紹介しておく。
現在では航空テクノロジーの発達によって、パイロットの仕事に統合されてしまったんだけど、昔はこの航 ...
Attitude flight

前回の続きだ。プロのパイロットが徹底的に教えこまれるAttitude flightについて説明しよう。
Attitude flightの基本は、
Pitch + Power = Performance
滑走路の使い方

何をいまさらと思うかもしれないけど、僕がこれを始めて知ったときは驚いたものだ。
そこにはいろんな工夫が凝らされている。
フライトを行うには毎回ここを通らないといけないから当然なんだが。
滑走路って、 ...
無線航法

今日はかなり専門的なことを紹介しよう。
もちろんこれらは知ってなきゃいけないってもんじゃない。でも知ってたらいろいろ面白くなることがある。
天気のいい日は地上の物標を目印にして目的地に辿り着ける。
...
パイロットに必要な能力

ここでパイロットに必要な能力についてはっきりさせておかねばならない。
前に話した『パイロットに向いている人』とはまた別の次元の話で、『フライトを行うために必要な能力』のことだ。ここまでこのブログを読んでくれている人にはもう ...
燃料の重要性

ガス欠は死を意味する。それが車と飛行機の大きな違いだ。
『あと何分飛べるのか?』
非常時にはこれを常に考えながら飛んでなくちゃいけない。
何故なら、燃料が切れると飛行機は落ちるからだ。これは車のドラ ...
飛行機は何故飛ぶか?

飛行機は何故飛ぶのだろうか?
例えばボーイングのトリプル7は、荷物をいっぱい積んで約300トンだ。
ゾウが一頭でだいたい5トンだから、ゾウ60頭が空を飛んでいることになる。
どこからそんな力がでてきるのか? ...