パイロットの教える航空宇宙工学

基本3舵の最後、ラダーについて説明しよう。
ラダーは垂直尾翼の後縁についていて、左右に動く。
また、コントロールはコックピット内のフットペダルを使う。車ではアクセルの位置についてるんだ。右と左と。

業界知識

ここではJALが経営破綻に陥った原因を、もう少し深く考察してみる。
ここでもやはり全日空と日本航空の比較をしてみる。

両者のバランスシート(貸借対照表)を2003年のもと、2008年のもので比べてみる。
細 ...

業界知識

この記事ではANAとJALの旅客数と売り上げの比較を行い、表題の結論へと向かう。
まずは国際線の比較を行う。

2005年から2008年の間はJALに乗っていた旅客がANAに流れたようにも見える。2008年から200 ...

パイロットを目指す人へ

船舶の世界では有名な話だと思う。船が沈む時、船長は一番最後に船を降りなければならない。

少し法律の話をしよう。

刑法第37条にこうある。
『自己又は他人の生命、身体、自由若しくは財産に対する現在の危難を ...

パイロットの教える航空宇宙工学

前回でラダーを踏むと飛行機が首をふるってとこまではわかってくれたと思う。
じゃあ、飛行中に首をふると飛行機はどうなるのか?

結論をいうと、「飛行機が滑る」んだ。これはパイロットだけの言い方かな。
詳しく説明 ...

パイロットを目指す人へ

みんなパイロットって言葉の由来を知ってるかな?

「パイロット」って、もともと船乗りの言葉で日本語で言うと『水先人』って意味なんだ。

船の先頭に立って、目的地まで導く者。
イメージしてほしいんだけど、昔は ...

パイロットを目指す人へ

パイナロ

この時期になるとこの記事が人気記事にあがってくる。
10年以上前に書いたものだったので、ちゃんと書き直しておこうと思う。

『花粉症だとパイロットになれない』

そんな妄言を聞いたことがある人もいると思うん ...

パイロットの教える航空宇宙工学

ここまで読んできてくれてありがとう。とりあえず、この一連のパイロットの操作を工学的に説明してきた集大成だ。

この回を理解できれば、飛行機の運動の本質を理解したと言える。

別の回で着陸なんかも説明したいが、ここま ...

パイロットを目指す人へ

航空身体検査の中でも血液検査についてまとめてみる。これは心がけ次第でなんとかなるものだ。

この血液検査は毎年航空身体検査に通ってる我々でもいい気がしない。

血を抜かれる瞬間に『最近運動してなかったからな~』とか ...

パイロットを目指す人へ

ここではパイロットに向いている血液型があるのかを話そう。

バカバカしいと思うかも知れないが、以外とそんな議論があるんだ。

結論から言おう。

パイロットに血液型は関係ない。

でも、笑い話に ...