セントエルモの火

聞いたことがあるかな?
セントエルモの火
これはもともと船乗りの言葉で、嵐の中で船のマスト等尖ったところが青白く、紫がかって発光する現象のことを言う。
実はこのセントエルモの火は飛行機でも見られるも ...
エネルギー保存則が飛行機の操縦に絡む。

当たり前なんだが、本当に飛行機の操縦って物理法則に従ってるんだなって思えることがある。
まずはニュートン大先生の古典力学の続きだ。
エネルギー保存則 理系の学生なら知ってると思うが、改めて説明しよう。
パイロットは日々何と闘っているのか。

このページを読んでくれている君達ならそろそろパイロットの本質を掴み始めているだろうけど、今日はさらに具体的なところに踏み込んでみよう。
パイロットの敵は、不確実性だ。
たぶん言葉を聞いただけで、「あ、それ分かる ...
滴り出る程の自信をつけろ

君はどんな人に会った時にこいつはすごいって感じるかな?
もしくは、『こいつはすげぇ』ってやつに会ったことがあるかな?
そんな人って普通の人とどこが違うのか。答えは、自信だ。
自分に自信のあるやつって、かっこ ...
自分を厳しく律し続けろ。

この仕事ほど継続的な努力が必要な仕事はないと思う。長い休みをとってパーッと遊ぶなんてことはほとんど不可能に近い。技術も、知識も、健康も退職までずっと維持していかなければならないからだ。
パイロットの訓練っていうのは終わりが ...
飛行機の種類による操縦の違い

世の中にはいろんな飛行機がある。その飛行機ごとに操縦に特性があるのでそれについてここでは触れたい。
もともと、『航空機』っていうカテゴリーがあって、そこには飛行機、飛行船、セリコプターなどが入る。
その中の『飛 ...
ユーモアを身につけろ

どんな時でも冗談のひとつでも吐ける人はかっこいい。
でもなんでパイロットにユーモアが必要なのか?
それは、余裕のある人にみえるからだ。パイロットに限った話じゃないな。
例えば、気になる採用面接。
パイロットになる上で一番大切なこと

このパイロット養成道場もこの記事で一段落をつけようと思う。
その最後の記事にふさわしきは、『安全』だよな。
安全って何かってのは以前にも述べたと思う。
安心と安全の違い
でもここは君がパイロット ...
2010年 JALは何故潰れたのか?その1

*2011年の記事です。2021年現在ではコロナの影響は別にして、非常に健全な会社になっていると思います。
ここではJALが何故潰れたのか、論理的に検証してみよう。『マスコミはこう言ってます』とか、そんなナンセンスなことは ...
パイロットの世界での鉄則

パイロットの世界では、『反省はエンジンを止めてから』が鉄則だ。
何度もいってるけど、人間は空を飛べるようにはできていない。
だから、身体中の感覚と知識と経験をフル活用して飛行機を操縦してる。
例えば君が ...